|
> No.2725[元記事へ]
こんばんは TOMOです。
>ueponさん
いつも書き込みいただきありがとうございます。
> 私の新婚旅行は北海道だったのでこの幸福駅も寄らせて貰いました。
> 当時、北海道の世界ラリーも同時期だったので富良野から移動し十勝で観戦しました。
> 十勝・帯広界隈の道では、ラリー車が結構走っておりサービス拠点も各所にありました。懐かしいですね。
私は帯広界隈に来た時に何度か立ち寄ったことがあります。
ただ、夫婦で来たのは今回が初めてで、そんな時が来るとは思わなかったです(^^;
> 最近、NHKのアーカイブスで新日本紀行の幸福駅を見ましたが、SLが走る時代でやはり幸福駅周辺は既に過疎化が進んでいる状況でした。
> 北海道は主要都市を結ぶ結構鉄道網がしっかりしていたようですが、距離も長く保線は大変だったと思います。
> 過疎化により廃線となり至るところに廃駅を生かした建物などがありました。
ガキの頃なので行ったことはないですが、
国鉄時代の道内の路線図を知っている身としては今は寂しい限りです。
今はそこからさらに減らそうとしているのですから・・・
でもオホーツク沿岸側や十勝から大量の農産物を運んでいるのは鉄道なんですけれどね。
今後どうするつもりなんだろう?
> えりも岬付近の様似駅で記念に切符も買ったりしましたが最近廃線となったようです。
日高本線ですよね。
国鉄時代に建設した路線は当時通せなかった地形の場所を避けていたり
(今は技術の進化でトンネル等でスルーしたり。自動車道などがそうです)
政治的なしがらみで遠回りしていたりするので
車やバス等よりも時間や費用がかかるのも影響しているようです。
https://tomosu.travel-way.net/
|
|